ゆるゆる べんきょう

暇だから哲学・数学・物理学をゆるく勉強しているよ

2017-06: 暗号通貨を学んで

---- 暗号通貨を学んでいたとのことですが
はい。主にビットコインについて学びましたが、他の暗号通貨にも手を出していました。具体的にはライトコイン・イーサリアム・リップル等ですね。これらのアルトコインと呼ばれる仮想通貨にも触れることで、ビットコインそのものの特徴にも触れることができました。

---- そもそもビットコインは通貨なのでしょうか?
それは、「そもそも通貨とは何か?」という話とも関わってくるので、現時点の私には荷が重い質問です。ただし、以下の特徴を持っていることから、広い意味で通貨の1種とみなしてもよいと考えています。第一に、交換機能です。モノやサービスとビットコインを交換することができるようになっています。もちろん外為のように既存通貨との交換もすることができます。第二に、ビットコインの価値が信用に基づくという点です。日本円を利用する人が日銀や日本政府を信用することで、紙切れに価値を見出すのと同様に、ビットコインを扱う人たちはビットコインに価値があるものだと信用しているからです。

---- 信用があるからこそ交換機能も実現できるからですね。どのように信用を持つのでしょうか?
色々はしょっていうと、計算量の多さとそれを裏付ける消費電力といったところでしょうか。「こんな難しい計算ができたってことは、大量のコンピュータを使って大量の電気を使ったってこと。だから信用しよう」ということをビットコイン関係者が全員おもっているからですね。これは普通の通貨と劇的に違う点です。普通の通貨は通貨発行権を持つ国家の信用力、すなわち軍事力をはじめとする政治力や外貨準備高などが信用の源泉になります。

---- 複雑な計算と仮想通貨/ビットコインの関連がいまいちわからないのですが・・・
ここで登場するのがブロックチェーン技術です。ビットコインでは、常に誰かから誰かにビットコインが移転されます。これをトランザクションといいますが、トランザクションを台帳に記入する際には、台帳の末尾にこれを書き足すためのスペースが必要になります。ここで、台帳の末尾に追記できるのは特殊な条件を満たすという制約を持たせます。この条件に複雑な計算量を持たせるわけです。これによって、トランザクションを台帳に追加するたびに莫大な計算がされます。世界中のコンピュータが競争をして、台帳の末尾に追記できる解を探すというわけです

---- なぜ世界中のコンピュータはそんなことをするのでしょうか?
トランザクションの手数料と、新たに追記できた際の通貨発行権のためです。約10分に1回トランザクションのまとまりとしてのブロックが生成されますが、生成された際のボーナスは100万円を優に超える額に相当します。手数料は既存のビットコインで支払われますが、生成ボーナスのビットコインは無から生まれます。つまりビットコインの総量は時間とともに増加していきます。ただこの生成ボーナスは、後ろのブロックになると減少していくようにプログラムされているので、通貨の総量には上限があります。

---- 緩やかにインフレするイメージでしょうか?
まあそうなのですが、実際は逆で、一般的にはビットコインはデフレ通貨と呼ばれます。つまり時間が経ってビットコインが普及すればするほどビットコインをほしがる主体が増えるわけですが、ビットコイン総量が概ね決まっているために、皆がビットコインを使うよりも貯めておいて将来に使うほうがよいという戦略が成立します。つまりビットコインの経済圏の成長率のほうが、生成ボーナスによる通貨総量増大に比べて急だということですね

--- 実際にビットコインは値上がりを続けていますね。このまま値上がりを続けるのでしょうか?
投機的な面を除いて考えると、供給サイドから見ると、生成ボーナスと電気代がバランスするところでバランスされるでしょう。実際投機的な動きでビットコインの価格が上がると、マイニングリグとしてのグラフィックボードが売れるという動きもあります。需要サイドは、控えめに言ってもうなぎ上りです。需要サイドではビットコインの上昇圧力があるといってよいと思います。

---- ということは、このままビットコインの経済圏が大きくなるのでしょうか?
基本的にはYesですが、問題がいくつも顕在化しています。需要が増えると、当然トランザクションは増加します。するとブロック生成が追い付かなくなり、トランザクションの完了に時間がかかってしまうことが予想されますが、現時点ですでにトランザクションが滞留する現象がみられています。これはビットコインだけでなく、イーサリアムでも起こっています。トランザクションスループットは計算量に依存するため、スループットを上げるのは原理上難しいのです。現時点でビットコインスループットは1000tpsのオーダーであるといわれています。
他の問題もあります。ビットコインの仕組みはソフトウェアなのでバグがありそうであるだとか、計算のキモとなるアルゴリズム量子コンピュータにより解析されてしまいそうだとか。

---- 現時点でも問題があるのはつらいところですね。何か対策のようなものはないのでしょうか?
ソフトウェアの改修でなんとかしようという動きがあります。ブロック当たりのトランザクション数を増やすことでスループットを向上させる取り組み(Segwit)や、ブロックサイズを大きくしてスループットを向上させる方式も検討されています。なお、ブロック生成ベースを早くする取り組みは行われていませんね。通貨発行権を緩めることになるので通貨の信用が落ちるのを懸念してのことだろうと思いますが。

---- 金融政策のようなものはないのでしょうか?
ありません。中央集権的な仕組みではないからです。

---- ビットコイン・アルトコインの将来はどのようになると思いますか?
法定通貨をなくすには至らないとは思います。しかし国際間送金など使える部分が大きいのはメリットとなります。また、デジタルなものなのでインターネットとの親和性も高いのがメリットとなりえます。ただ、マイクロペイメントに使うには、ビットコインだけでは荷が重く、専用のアルトコインであったり、ビットコイン上にあらたなソフトウェアスタックが必要になると思います。昨今は電子マネーも増えてきており、我々が思うほど暗号通貨は広く使われないような気もします。

---- 何か言い残したことはありますか?
ビットコインは技術的な観点からすると非常に簡単かつロバストな形で実装されており、目を見張るものがあります。しかし、実際にどのように社会の中で位置づけられるかは現実を見ていきたいとも思います。また、仮想通貨だけでなく、スマートコントラクトとしてのイーサリウムやWAVEには、非常に多くの可能性を感じます。こちらもキラーアプリが出てくるかを見守っていきたいと思います。